PR
疑問

正月にお寺で失礼!? お布施の金額とマナー完全ガイド

お正月になると、お寺へ年始のご挨拶に伺う方も少なくありません。
しかし、いざ自分が担当するとなると「何を準備すれば良いのか?」「どんな袋を使うのか?」と迷うことも多いものです。

普段は親や年配の方が行っていたため、自分でやろうとすると不安になりますよね。
「どのタイミングで行けばいいの?」「金額の相場はどのくらい?」など、分からないことだらけではないでしょうか。

今回は、お寺への年始のご挨拶について、必要なマナーや準備を詳しく解説していきます。
これを読めば、安心してお正月のご挨拶ができるようになりますよ。

 
 

\12/19~普段よりもお得に買い物できるチャンス/

\参加する為にはエントリー必須!/

 

お寺への年始の挨拶で使う袋と書き方

 

袋は紅白の「のし袋」を選ぶ

お寺へ新年のご挨拶に行く際は 「のし袋」 を使います。
「紅白の水引」がついているものを選びましょう。いわゆる「赤のし」と呼ばれる袋です。

お寺だからといって弔事をイメージし、白黒や双銀の袋を選んでしまうと逆に不自然になってしまいます。
新年の挨拶はお祝い事ですので、通常のお正月と同じマナーに従って問題ありません。

 

「御年賀」と書くのが正しい

袋の表書きには 「御年賀」 と書きます。

「御年始」という言葉もありますが、意味が少し異なります。

  • 御年始:新年に挨拶に伺う行為そのもの
  • 御年賀:挨拶の際に持参する品物や金銭

お寺へ持参する金銭は「御年賀」にあたりますので、表書きには必ず「御年賀」と書きましょう。

また、「お布施」と書くこともありますが、これは本来葬儀や法要の際に使う言葉です。
お正月のご挨拶は新年を祝う意味合いが強いため、適切ではありません。

「御年賀」と書くのが無難ですので、迷わずこの表記を使いましょう。

 

お寺への年始挨拶での金額の相場

 

3,000円から5,000円が一般的

お寺へ年始のご挨拶でお渡しする金額の相場は 3,000円~5,000円程度 です。
その中でも、最も多い金額は 3,000円 です。

最近では「直接聞いてみる」という方も増えていますが、聞いたとしても「お気持ちで結構です」と返されることが多いです。
あまり高額を包む必要はありませんので、自分にとって無理のない金額を設定することが大切です。

新年のご挨拶は毎年の恒例行事となることが多いので、無理なく続けられる金額で十分です。
もし今後もお寺と良い関係を続けていきたいのであれば、気持ちを込めて包むことが何より重要です。

 

法事や法要は別途包むことに注意

年始のご挨拶は「新年のご挨拶」ですので、法事や法要とは区別して考えましょう。
法要や葬儀の際には、改めてお布施をお渡しすることになります。

新年のご挨拶は、あくまでもお寺への感謝や新年のご挨拶を伝えるためのものです。
金額もその意義にふさわしい範囲で十分です。

 

お寺への年始の挨拶はいつ行くべきか?

 

松の内に伺うのが理想

お寺への年始のご挨拶には、 松の内 までに伺うのが一般的です。
松の内とは、お正月飾りを飾っておく期間を指し、多くの地域では 1月7日頃 までとされています。

松の内の期間に訪問することで、「新年のご挨拶」としての意味合いがしっかり伝わります。

 

都合がつかない場合は1月上旬までに

どうしても松の内に伺えない場合は、 1月上旬 の間に訪問すれば問題ありません。
新年のご挨拶は「日にち」よりも「気持ち」が大切です。

無理をして訪問するよりも、自分の都合に合わせて伺うほうが丁寧なお付き合いにつながります。

 

お寺の行事に合わせるのもおすすめ

お寺によっては、新年の集まりや特別な行事を開催するところもあります。
そのような機会に合わせて伺うことで、自然に新年のご挨拶をすることができます。

行事の日程が分からない場合は、事前にお寺に確認しておくと安心です。

 

お寺への年始挨拶をスムーズにするポイント

お寺へのご挨拶は、基本的に形式やルールに縛られすぎる必要はありません。

「初めてなので分からないことばかり…」という場合は、素直にお寺の方に尋ねるのも一つの方法です。

「新年のご挨拶に伺いたいのですが、初めてなので何も分かりません。教えていただけますか?」

と伝えれば、お寺の方も快く教えてくださるでしょう。

お寺とのお付き合いは長く続いていくものです。
気持ちを大切にしながら、無理のない範囲で丁寧に対応していきましょう。

 

まとめ

お寺への年始のご挨拶は、日頃の感謝の気持ちを伝え、新年のご挨拶をする大切な機会です。

準備する際のポイントをまとめると以下の通りです。

項目内容
袋の種類紅白の水引がついた「のし袋」(赤のし)
表書き「御年賀」と書く
金額の目安3,000円~5,000円(無理のない金額でOK)
訪問の時期松の内(1月7日頃まで)または1月上旬
行事の確認お寺の新年行事に合わせるのも一つの方法

新年のご挨拶に必要なのは、形式や金額よりも「感謝と敬意の気持ち」です。

初めての場合でも、分からないことは素直に尋ねながら、少しずつお寺との関係を築いていけば良いのです。

お寺のご住職や関係者の方も、新年のご挨拶に来てくれるだけで喜んでくださるはずです。

今年もお世話になりますという気持ちを込めて、丁寧に新年のご挨拶を行いましょう。