【虹の色とその順番、覚え方】日本以外の虹はどうなっている?

疑問

虹の美しさに心を奪われたことがある人は多いでしょう。
しかし、その色の順番を正確に覚えるのは意外と難しいものです。
なぜ虹は特定の順番で色が並んでいるのでしょうか。
そして、その色の順番を簡単に覚える方法はあるのでしょうか?

この記事では、虹の色の順番を覚えるためのユニークな方法をいくつか紹介し、それぞれの方法の背景や効果についても解説します。
また、世界各地で虹の色がどのように異なるかについても触れてみます。
虹の色の順番を覚えて、次に虹を見たときにはその美しさをより一層楽しめるようになるでしょう。

虹の色の種類

日本では虹の色は七色とされています。以下がその順番です

  1. オレンジ
  2. 黄色

これらの色はグラデーションのように滑らかに変わり、特に内側の藍や紫は背景の空と溶け込んで見えにくいことがあります。

角度や時間帯によっては、虹の色が少なく見えることもあります。それでは、なぜ虹の色には順番があるのでしょうか?
虹の色は、外側から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の順に並びます。
この順番は、光の波長の違いによるものです。赤い光は波長が最も長く、紫の光は波長が最も短いのです。この波長の違いが、虹の色の順番を決めています。

太陽の光が雨粒に当たると、光が屈折し、分散されます。
屈折の度合いは色ごとに異なり、その結果、光が分かれて虹ができるのです。
このように、虹の色の順番は自然の法則に基づいており、偶然に決まったものではありません。
したがって、どこで虹を見ても、色の順番は常に同じですからいつも同じ美しい順序で虹を見ることができるのです。

可視光線と不可視光線

人間の目で見える色は紫から赤までの色(可視光線)だけです。紫外線と赤外線という言葉がありますが、

  • 紫外線は紫よりも波長が短い光
  • 赤外線は赤よりも波長が長い光

これらの光は人間の目には見えません(不可視光線)。

副虹を見ると、色の並びが反対になっています。虹は太陽の光が大気中の水滴に反射して光が分散されてできるのですが、副虹の場合、この反射が2回起こるため、色の順番が逆になります。

実際の虹はどう見える?

実際の虹がはっきりと七色に見えることは少ないです。多くの場合、七色よりも少なく見えることが多いでしょう。
もちろん、イラストなどで描かれる虹は七色でないと違和感がありますが、自然の虹はその時々で見える色が異なることが多いのです。

日本の虹は七色?

かつて、日本でも虹の色は現在の七色よりも少なく考えられていました。

  • 三色(赤、緑、青)
  • 五色(赤、黄、緑、青、紫)

現在の七色の虹は、イギリスの物理学者アイザック・ニュートンの影響です。
ニュートンは、人間が識別できるのは赤、黄、緑、青、紫の五色であり、その間に無数の色が存在すると考えていました。
そのため、ニュートンは次の二色を追加しました。

  • 赤と黄色の間に橙色
  • 青と紫の間に藍色(インディゴ)

当時、七という数字が神聖視されていたことから、ニュートンは虹を七色にしました。
この考えが日本に伝わり、教育にも取り入れられて、現在でも虹は七色とされています。
ただし、虹が七色とされているのは日本だけではありません。

見出し:世界には二色や八色の虹がある

虹の色の数や順番は国や文化によって異なります。いくつかの国や民族の例を見てみましょう。

世界の虹

国・民族・地域色の数備考
アフリカ・アル部族8色赤、橙、黄、黄緑、緑、青、藍、紫
日本7色古くは5色とも記されていた
韓国7色古くは1色〜5色とも記されていた
オランダ7色
アメリカ6色赤、橙、黄、緑、青、紫
イギリス6色赤、橙、黄、緑、青、紫
フランス5色7色、3色とも記されている
ドイツ5色赤、橙、黄、緑、青
中国・漢族5色4色とも記されている
メキシコ・マヤ族5色黒、白、赤、黄、青
ロシア4色5色、7色とも記されている
インドネシア・フローレス島4色赤地に黄、緑、青の縞
台湾・ブヌン族3色赤、茶、青、または赤、黄、紫
南アジア・バイガ族2色赤、黒
日本の沖縄地方2色赤、青、または赤、黒

虹は同じように見えても、国によって色の数や種類が異なるのは、各国の文化や認識の違いによるものです。
例えば、二色の虹は「明るい色(暖色)」と「暗い色(寒色)」に分けて捉えられています。
三色の虹は赤系、黄色系、紫系の色として認識されています。
日本では、可視光線のスペクトル(光の帯)を七色で表現しています。

虹色の覚え方

虹の色は、七色を順番に並べて音読みで覚えると覚えやすいです。

  • 赤(せき)
  • 橙(とう)
  • 黄(おう)
  • 緑(りょく)
  • 青(せい)
  • 藍(らん)
  • 紫(し)

いかがでしょうか。1番目が赤で、2番目が橙で…と覚えるよりも、ずっと覚えやすいの

ピンク色の虹が出現

2017年にイングランド西部で、非常に珍しいピンク色の虹が現れました。
BBCニュースによると、これは日没と虹の発生が重なったためだそうです。

BBCニュースには幻想的な写真が掲載されているので、興味のある方はぜひご覧ください。
(上の『ピンク色の虹』のリンクから記事にアクセスできます)

虹色の順番

虹の色の順番は必ず同じで、外側から順に赤、橙、黄、緑、青、藍、紫となります。

虹の色の順番は、光の波長の長さによるものです。紫の光が最も短く、次いで藍、青、緑、黄、橙、赤の順に波長が長くなります。

可視光線と不可視光線

人間の目で見える色は紫から赤までの色(可視光線)だけです。紫外線と赤外線という言葉がありますが、

  • 紫外線は紫よりも波長が短い光
  • 赤外線は赤よりも波長が長い光

これらの光は人間の目には見えません(不可視光線)。

副虹を見ると、色の並びが反対になっています。虹は太陽の光が大気中の水滴に反射して光が分散されてできるのですが、副虹の場合、この反射が2回起こるため、色の順番が逆になります。

虹色の覚え方

虹の色は、七色を順番に並べて音読みで覚えると覚えやすいです。

  • 赤(せき)
  • 橙(とう)
  • 黄(おう)
  • 緑(りょく)
  • 青(せい)
  • 藍(らん)
  • 紫(し)

いかがでしょうか。1番目が赤、2番目が橙…と覚えるよりも、ずっと覚えやすいのではないでしょうか。

虹が見えやすい時期

虹が見えやすいのは、やはり雨上がりの時です。
特に、夕立の後は虹が出やすいと言われています。
雨が上がった後でも大気中に細かい雨粒が多く残っているため、その水分に太陽の光が反射・屈折して虹が現れるのです。

実際、先日も夕方の雨の後に綺麗な虹を見ることができました。
虹が見える方角は太陽の反対側です。
夕立の後は太陽が西にあるため、太陽を背にして東を見れば虹を見つけやすいでしょう。
ただし、太陽の位置が高すぎると虹は見えにくくなります。