カーキ色と聞くと、多くの人が淡い緑を想像するかもしれませんが、実際にはこの色は土色やベージュに近く、ファッション業界ではやや緑がかった色として紹介されることが多いです。
迷彩柄などでよく見られるこの色は、風景画にも適した自然な色です。
一般の絵の具セットにカーキ色が含まれていないため、基本的な色を組み合わせて自分で作る必要があります。
ここでは、カーキ色を簡単に作る二つの方法を紹介します。
カーキ色の作り方
カーキ色を作る主な方法は以下の二つです。
- 青、黄色、赤を組み合わせる
- 緑と茶色を組み合わせる
これらは、基本的な三原色を使用する方法と、よりシンプルな二色で作る方法です。
それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。
三原色を使ってカーキ色を作る方法
三原色である青、黄、赤を使ってカーキ色を作ります。
一般的な配合比率は青1:黄2:赤1です。
この配合で、緑がかったカーキ色を作れます。
まずは黄色に少しずつ青を加えて黄緑色を作り、その後で少しずつ赤を加えて理想のカーキ色に調整します。
この方法で、自然な土色や穏やかな色合いを表現することができます。
緑と茶色でカーキ色を作る方法
緑と茶色を1:1の比率で混ぜ合わせると、異なる種類のカーキ色が作れます。
緑の割合を増やせば、より緑っぽい色合いになり、茶色を多くすればベージュに近い色ができます。
水彩絵の具を使用する場合は、水の量を調整することでさまざまな表現が可能です。
たとえば、緑を塗った上に薄めた茶色を重ねると、異なる質感を楽しむことができます。
水彩の「にじみ」効果を活用して、さまざまな表現に挑戦してみましょう。
どの方法も、自分だけのカーキ色を楽しく作ってみるのがおすすめです。
色を混ぜることで新しい発見があるかもしれません。
カーキ色の特性と使い方
カーキ色を想像するとどんな色が浮かびますか?
明るい緑とは異なり、カーキは落ち着いた色味が特徴です。
「khaki」はヒンディー語で「土埃」を意味し、もともとはベージュに近い色を指していましたが、現在では製品の色名として様々な色・・・くすんだ緑や黄緑、茶色、オリーブグリーン―を含むようになっています。
通常、カーキ色は緑色よりも黄色や茶色が多く含まれており、そのためくすんだ色合いが特徴です。
これがカーキ色と緑色の主な違いです。
他国では本来のKhaki(砂色)をカーキと呼ぶことが一般的で、定義に関する不一致がよく見られます。この色は時々、サンド(砂色)とも呼ばれることがあります。
カーキ色の応用例
カーキ色は自然と調和する色合いから、テントやアウトドア用品、ミリタリー系ファッションなどによく使用されます。
絵を描く際にも木々や葉の影を描くのに適しており、芝生の暗い部分にも役立ちます。
鮮やかな黄緑や黄色とカーキ色を組み合わせると、それらの色の明るさを引き立て、画面に深みを与える効果があります。
さらに、ファッションやネイルアートにも馴染みやすく、取り入れやすい色です。
カーキの和色は?
カーキ色に相当する和色は、「山鳩色(やまばといろ)」や「利休色(りきゅういろ)」「桑茶色(くわちゃいろ)」とされることがあります。
これらは、どちらも落ち着いた色合いで、カーキに似たくすんだ緑や灰色がかった緑を示します。
山鳩色は灰色がかった茶色、利休色は茶緑色で、自然の風合いを感じさせる色です。
これらは、伝統的な日本の色名であり、カーキ色と同様に落ち着いた印象を与える色として知られています。
「山鳩色(やまばといろ)」のカラーコードは#767c6b
「利休色(りきゅういろ)」のカラーコードは#8f8667
「桑茶色(くわちゃいろ)」のカラーコードは#956f29
まとめ
カーキ色はその柔和な色味で多くの色と相性が良く、非常に使い勝手の良い色です。
カーキ色の捉え方には幅があるため、その正確な伝達は難しい場合がありますが、この記事では特に緑色に近いカーキ色の作り方に焦点を当てました。
ベージュ系のカーキ色を好む場合は、黄色や茶色をより多く混ぜることをお勧めします。