PR
カラー

【完全ガイド】青色の作り方と調合テクニック|美しい青系の色を自分で再現する方法


「青の絵の具が足りない」「理想の青色が見つからない」
そんな経験をしたことはありませんか?

空や海、川や花などを描くときに欠かせないのが青色。
この記事では、青色が手元にないときの対処法から、さまざまな青系カラーの調合テクニック、そして青色の絵の具がどうやって作られているかまで、幅広く解説します。

色彩の世界にもっと深く触れたい方、自分だけの青を表現したい方に向けて、プロの視点から丁寧にご紹介していきます。

 

\楽天お買い物マラソンスタート/

\楽天お買い物マラソン開催中/

 

青は混色で作れない?基本を知っておこう

絵の具には「三原色」と呼ばれる、混ぜて作ることができない基本の色があります。
その三原色は「赤・青・黄」で、青はその中のひとつです。

つまり、青色は他の色をどんなに混ぜても再現できない「出発点となる色」なのです。
赤や黄色のように、他の色との組み合わせで作ることができないため、もし青が足りなくなった場合には代替色を使うか、新しく絵の具を用意する必要があります。

知識としてこの基本を理解しておくと、色の調合や表現がぐっとスムーズになります。

 

【代用テクニック】青がないときに使えるおすすめの方法

青色がないときに、すぐ代用できる方法として「水色」や「紺色」など、青に近い色を使う方法があります。
ただし、これらはあくまで“似ている色”であり、純粋な青ではありません

仕上がりにこだわりたい場面では、代替色では満足できない場合もあります。
そのため、以下のような判断基準で使い分けましょう。

状況対応方法メリットデメリット
応急的に必要水色・紺色で代用手持ちの色ですぐ使える正確な青とは違う色になる
完成度を重視新しい青を購入思い通りの色で作品が仕上がるコストがかかる・時間がかかる

自分の目的やシーンに応じて、どちらを選ぶかを考えてみましょう。

 

【成分の秘密】青の絵の具はどうやってできている?

絵の具に使われている青の顔料には、合成のものと天然のものがあります。
最も一般的に使用されているのは「合成ウルトラマリン」という顔料で、これはカオリナイトという鉱物と硫黄を使って人工的に作られたものです。

一方で、芸術性の高い作品やこだわりのある画家たちに好まれるのが、天然鉱石から作られる高品質な青色顔料です。
中でも代表的なのが「ラピスラズリ」と「アズライト」です。

顔料名原材料特徴使用例
合成ウルトラマリンカオリナイト+硫黄明るく安定した青色、価格が安価学生用・一般向け
ラピスラズリ天然鉱石深く鮮やかな青、高価ルネサンス絵画、宗教画
アズライト天然鉱石緑がかった自然な青風景画、植物表現に最適
 

【天然の魅力】ラピスラズリとアズライトの発色の違いとは?

ラピスラズリは、その鮮やかで深い青色から、歴史的にも非常に価値のある顔料として知られています。
古代エジプトや中世ヨーロッパでは、聖母マリアの衣の色など、特別な場面でのみ使われてきました

一方、アズライトは少し緑がかったやわらかい青が特徴で、自然を描くときに非常に適しています。
どちらも発色が美しいだけでなく、合成顔料に比べて「色あせにくさ」に優れており、作品を長く美しく保つ力があります。

このように、顔料の選び方次第で作品の印象や耐久性まで大きく変わってくるのです。

 

【色作りの基本】青系カラーの調合方法まとめ

青を基にして作ることのできる、さまざまな青系の色の調合法を紹介します。
バランス次第で印象が大きく変わるので、混ぜる量を少しずつ調整しながら試してみてください。

色の名前使用する色ポイント
群青色水色+赤紫青の割合を多めに、やや深みのある青へ
水色青+白白を多めにすると明るく柔らかい印象に
藍色青+黒 or 青+緑黒でシックに、緑で自然な深みを出す
ターコイズブルー水色+黄色黄色は少なめに、緑すぎないよう調整
瑠璃色青+赤紫 or 青+ピンク赤紫で落ち着き、ピンクでやわらかい光沢感に
 

【まとめ】青を知れば表現力が広がる!あなたの作品がもっと魅力的に

青は、他の色と混ぜて作ることができない特別な色です。
でも、手元にある色を活かしてさまざまな青系の表現を作り出すことはできます。

代用色を使ったり、調合を工夫したりすることで、思い通りの雰囲気を描くことが可能になります。
また、顔料の違いを知ることで、作品の完成度や色の持ちまで変わってきます。

ぜひこの記事を参考に、自分だけの「青の世界」を楽しんでください。
色を学ぶことは、表現力を育て、あなたのアートに深みを与えてくれるはずです。